Q.「ThinkFree てがるオフィス」とは?
解決方法
A.ブラウザ上で利用できるオンラインOfficeソフトです
無料でMicrosoft Officeの文書ファイル(Word、Excel、PowerPoint形式)を作成、編集、共有することができます。 詳細はこちら
閉じる
Q.「ThinkFree てがるオフィス」の登録手順は?
A.以下の手順をご確認ください
1.「ThinkFree てがるオフィス」にアクセスします。 2.「無料ID登録」ボタンをクリックします。 3.必要事項を入力します。 4.「利用規約に同意して登録する」ボタンをクリックします。 ※数分以内に、お客様のEメールアカウントに確認メールが届きます。 5.確認メールに記載されているリンクをクリックします。 6.アカウントが有効になり、登録が完了します。
Q.「ThinkFree てがるオフィス」から退会したい
1.「ThinkFree てがるオフィス」にアクセスします。 2.「ログイン」をクリックします。 3.ユーザーIDとパスワードを入力し、「My Officeにログイン」をクリックします。 4.左側のメニューパネルにある「マイアカウント」をクリックします。 5.アカウント情報ページへ移動しますので、ページの下にある「退会はこちら」をクリックします。 6.パスワードを入力し、「送信」ボタンをクリックすると退会完了です。
Q.登録確認メールが届かない
A.以下をご確認ください
登録確認メールが迷惑メールとして仕分けられた可能性があります。「ThinkFree てがるオフィス」のID登録に利用したメールアカウントの迷惑メールフォルダをご確認ください。
Q.JREをインストールするには?
A.以下の内容をご確認ください
「ThinkFree てがるオフィス」を初めて使用する場合は、お使いのパソコンにJRE 1.5(またはそれ以降のバージョン)が自動的にインストールされます。画面に表示される案内に従ってインストールしてください。 うまくいかない場合は、下記webサイトよりダウンロードを行ない、再度お試しください。 http://www.java.com/ja/
Q.文書を作成するには?
1.「ThinkFree てがるオフィス」にアクセスします。 2.「ログイン」をクリックします。 3.ユーザーIDとパスワードを入力し、「My Officeにログイン」をクリックします。 4.ページ中部にある各「文書の新規作成」ボタンの内、作成したいものをクリックします。 ・「ワープロ文書新規作成」 ・「表計算文書新規作成」 ・「プレゼン資料新規作成」 ■「ワープロ文書新規作成」の場合 5.メッセージが表示されたら、資料を保存するフォルダを選択します。 6.ファイル名を入力します。 7.「クイックエディット」か「パワーエディット」のいずれかの編集方法を選択します。 8.「新規作成」をクリックします。 ■「表計算文書新規作成」と「プレゼン資料新規作成」の場合 5.メッセージが表示されたら、資料を保存するフォルダを選択します。 6.ファイル名を入力します。 7.「クイックエディット」か「パワーエディット」のいずれかの編集方法を選択し、「次へ」をクリックします。クイックエディットを選択した場合は、テンプレートを選択します。 8.「新規作成」をクリックします。
Q.フォルダを作成するには?
1.「ThinkFree てがるオフィス」にアクセスします。 2.「ログイン」をクリックします。 3.ユーザーIDとパスワードを入力し、「My Officeにログイン」をクリックします。 4.画面の左側にある「新しいフォルダを作成」をクリックします。 5.フォルダ名を入力するとフォルダ作成が完了します。 ※フォルダの中にフォルダを作成することはできません。
Q.「クイックエディット」と「パワーエディット」の違いは?
A.以下の通りです
■クイックエディット クイックエディットは、容量の小さな文書を作成するのに適しています。 表作成、画像の挿入、Webサイトへのリンクの追加などの基本的な編集機能を使って、文書を作成できます。 ただし、機能に制限があるのでご注意ください。クイックエディットで文書を保存すると、クイックエディットが対応していない機能で作成された情報が失われることがあります(保存前の文書は「ThinkFree てがるオフィス」に保存されるので、クイックエディットを使って保存する前の文書をいつでも復元させることができます)。 ■ パワーエディット パワーエディットは、Microsoft Officeとの互換性が高く、クイックエディットより多くの機能が搭載されています(クリップアート、スペルチェック、Flickr(オンライン写真管理サイト)からの画像挿入、複雑な形式の文書編集、表計算シートの作成、スライドショーの表示など、よく使う機能をご利用できます)。 より短時間で簡易的な文書作成を行なう場合はクイックエディット、より多くの機能を利用した文書作成を行なう場合はパワーエディットなどと、目的に合わせてエディタを選択されることをおすすめします。
Q.新しく文書を作成した後に表示される「N」のアイコンは何?
A.NEWの略で新規のものであることを表わします
赤い「N」のアイコンは、新たに作成された文書やフォルダに表示されます。 数日後には表示されなくなります。
Q.フォルダの中のファイルを、名前や種類で整理できる?
A.いいえ、できません
名前や種類でのファイルのソートには対応していません。
Q.作成したファイルの更新履歴を確認したい
1.「マイオフィス」にアクセスします。 2.確認したいファイルの「詳細」ボタンをクリックします。 3.ファイルの変更履歴を表示するページが開きます。
Q.Microsoft Officeで作成したファイルは編集できる?
A.はい、できます
Office 97からOffice 2003までのMicrosoft Office Word、Excel、PowerPointファイルを編集できます。Microsoft Officeのフォーマットで文書を保存することもできます。現時点では、Microsoft Office 2007のファイル形式(DOCX、XLSX、PPTX)には対応しておりません。
Q.自分のパソコンの中のファイルをアップロードするには?
1. 「マイオフィス」にアクセスします。 2. ページ中部にある「アップロード」ボタンをクリックします。 3. 「参照」ボタンをクリックし、アップロードするファイルを選びます。 4.「アップロード」ボタンをクリックするとアップロード完了です。
Q.アップロードできるファイルの最大容量は?
A.10MBです
10MBまでファイルをアップロードおよび保存することができます。
Q.フォルダをアップロードすることはできる?
フォルダをアップロードすることはできません。
Q.オンライン上のファイルを自分のパソコンに保存するには?
1. 「マイオフィス」にアクセスします。 2. 自分のパソコンに保存したファイルを選択します。 3. 選択したファイルの「ファイルメニュー」をクリックします。 4.メニューから「ダウンロード」を選択します。 5. 保存したい場所を選択します。
Q.1つのファイルを共有できる人数制限は?
A.制限はありません
ファイル共有人数に制限はありません。何人とでも文書を共有できます。
Q.1つのファイルを別のユーザーと同時に編集することはできる?
ファイルの破損を防ぐために、1つのファイルを同時編集することはできません。