音符を配置しての作曲方法






■中級編

選択範囲の指定、コピーや貼り付けなどの操作方法について解説します。
@はじめに
メニューの[編集]→[挿入]にチェックが入っているか、入ってないかで動作が異なりますのでご注意ください。
    

A範囲選択1
    楽譜、
    
    
    の、2,3小節を選択する例を示します。
    
    左の赤丸部分でマウスの左ボタンを押し、そのまま矢印の方へマウスを動かします。
    右の赤丸部分にて、マウスのボタンを離すと、
    
    となり、範囲選択完了です。

B範囲選択2
    楽譜、
    楽譜、
    
    
    の、2,3小節を選択する例を示します。
    
    の赤丸部分をクリックすると、
    
    と、なります。
    
    の赤丸部分にて、シフトを押しながらクリックします。
    すると、
    
    となり、範囲選択完了です。

C範囲選択3
    楽譜、
    
    
    の、パート全体を選択する例を示します。
    
    の赤丸部分をダブルクリックすると、
    
    となり、範囲選択完了です。

D選択範囲の移動
    楽譜、
    
    
    の2小節目を、4小節目に移動させる例を示します。
    
    上図のように範囲選択を行い、
    
    左の赤丸部分でマウスの左ボタンを押し、そのまま矢印の方へマウスを動かします。
    右の赤丸部分にて、マウスのボタンを離すと、
    
    と、なります。

Eコピー→貼り付け
    楽譜、
    
    
    の、1小節目を2小節目にコピーする例を示します。
    
    上図のように範囲選択を行い、
    メニューで[編集]→[コピー]、またはキーボードで[Ctrl+C]をする。
    
    の赤丸部分をクリックすると、
    
    と、なります。
    メニューで[編集]→[貼り付け]、またはキーボードで[Ctrl+V]をする。


        ●メニューの[編集]→[挿入]にチェックがついていない場合
        
        と、なります。


        ●メニューの[編集]→[挿入]にチェックがついている場合
        
        と、なります。

F選択範囲の削除
    楽譜、
    
    
    の2小節目を、範囲選択で削除する例を示します。
    
    上図のように範囲選択を行い、
    メニューで[編集]→[削除]、またはキーボードで[Ctrl+Delete]をする。


        ●メニューの[編集]→[挿入]にチェックがついていない場合
        
        と、なります。


        ●メニューの[編集]→[挿入]にチェックがついている場合
        
        と、なります。

G切り取り→貼り付け
    楽譜、
    
    
    の2小節目を切り取り、4小節目に貼り付ける例を示します。
    
    上図のように範囲選択を行い、
    メニューで[編集]→[切り取り]、またはキーボードで[Ctrl+X]をする。


        ●メニューの[編集]→[挿入]にチェックがついていない場合
        
        と、なります。
        
        の赤丸部分をクリックすると、
        
        と、なります。
        メニューで[編集]→[貼り付け]、またはキーボードで[Ctrl+V]をする。
        
        と、なります。


        ●メニューの[編集]→[挿入]にチェックがついている場合
        
        と、なります。
        
        の赤丸部分をクリックすると、
        
        と、なります。
        メニューで[編集]→[貼り付け]、またはキーボードで[Ctrl+V]をする。
        
        と、なります。

Hコピー→追加
    楽譜、
    
    
    の、1小節目を2小節目に追加する例を示します。
    
    上図のように範囲選択を行い、
    メニューで[編集]→[コピー]、またはキーボードで[Ctrl+C]をする。
    
    の赤丸部分をクリックすると、
    
    と、なります。
    メニューで[編集]→[追加]、またはキーボードで[Ctrl+A]をする。


        ●メニューの[編集]→[挿入]にチェックがついていない場合
        
        と、なります。


        ●メニューの[編集]→[挿入]にチェックがついている場合
        
        と、なります。

I楽譜表示
    いままでは、調がCで、
    メニューの[表示]→[表示タイプ]or[表示モード]に関わらず、表示のされかたは変わりませんでした。
    今回は、この2つのメニューにより、どのように表示が変化するか、例をあげます。
    以下は全て同じものを表示しております。

    ●[表示]→[表示タイプ]:#表示
    [表示]→[表示モード]:各音符毎に#b付加

    
    
    これは、調を変更しても表示は変わりません。


    ●[表示]→[表示タイプ]:b表示
    [表示]→[表示モード]:各音符毎に#b付加

    
    
    これは、調を変更しても表示は変わりません。


    ●[表示]→[表示タイプ]:#b表示
    [表示]→[表示モード]:各音符毎に#b付加

    
    
    調を変更すると、
    
    
    
    
    のように、表示されます。


    ●[表示]→[表示タイプ]:#表示
    [表示]→[表示モード]:小節毎に#b付加

    
    
    これは、調を変更しても表示は変わりません。


    ●[表示]→[表示タイプ]:b表示
    [表示]→[表示モード]:小節毎に#b付加

    
    
    これは、調を変更しても表示は変わりません。


    ●[表示]→[表示タイプ]:#b表示
    [表示]→[表示モード]:小節毎に#b付加

    
    
    調を変更すると、
    
    
    
    
    のように、表示されます。



Copyright (C) SOURCENEXT CORPORATION ALL Right Reserved.