第10章 圏外ホットライン5の使い方 |
携帯電話が圏外の状態でも、指定した5つの電話番号からの着信をメールで確認できます。 「圏外ホットライン5」を使用するには、「センター番号の登録」と「携帯電話の設定」を行う必要があります。 |
●携帯電話から登録する場合 (iモードが使用できるDoCoMoの機種に限ります) |
|
※携帯電話からの操作画面は、お使いの携帯電話の機種によって異なりますので、詳しい操作方法についてはお使いの携帯電話の説明書をご参照ください。 | |
1 | 携帯電話のブラウザ(iモード、EZWeb)から直接URLを入力し、以下のアドレスへアクセスしてください。 http://trustrade.com/snext/hotline5/ |
2 |
IDとパスワードを入力する画面が表示されますので、パッケージに同梱の「「圏外ホットライン5」ID、パスワードのご案内(重要)」に書かれている「ID」と「パスワード」を半角英数字で正確に入力し「認証」のボタンをクリックします。 |
3 | 住所、氏名、電話番号、メールアドレス等を入力する画面が表示されますので、必要事項(※印の項目は必須です)を入力後、「登録」ボタンをクリックしてください。 |
4 | 電話番号を登録する画面が表示されます。圏外時の着信を確認したい電話番号を5件まで入力し、「登録」ボタンをクリックします。 |
5 |
登録が完了すると、あなたの「センター番号」が画面に表示されます。この番号は圏外ホットライン5の設定等に必要ですので、メモなどに記録して大切に保管してください。 |
■携帯電話の設定方法 DoCoMoの携帯電話をお使いの場合 ※設定方法は携帯電話会社によって異なりますので、お使いの携帯電話会社の説明をご覧ください。 |
●携帯電話の初回設定 |
圏外ホットライン5を開始するためには、以下の手順で進める必要がございます。 A.転送サービスを開始する。 B.転送先電話番号を設定して、携帯電話の転送機能をONにし、転送ガイダンスをOFFにする。 C.着信ドメインの設定をする。 |
||
A.転送サービスを開始する。 まず初めに、151に電話して転送サービス(転送サービスは無料です)を開始します。 |
||
1 | 携帯電話から151に電話します。 |
|
2 | 音声ガイダンスに沿って、”1”→”3”→”2”→”2”→”0”と進むとオペレータに繋がりますので、そこで転送サービス開始の旨をお伝えください。 |
|
B.転送先電話番号を設定して、携帯電話の転送機能をONにし、転送ガイダンスをOFFにする。 |
||
1 | 携帯電話から”1429”と通話ボタンをプッシュします。 | |
2 | 転送サービスのメインメニューに繋がります。 | |
3 | 転送先の電話番号を登録するために”3”をプッシュします。 | |
4 | リスト番号として”1”をプッシュします。 | |
5 | 転送先電話番号(センター番号)を登録します。 | |
6 | 案内に従い、”#”ボタンをプッシュします。 | |
7 | メインメニューに戻るために”9”をプッシュします。 | |
8 | 転送ガイダンスをなしに指定するため”2”をプッシュします。 | |
9 | 無しを選択するために”0”をプッシュします。 | |
10 | 案内に従い”#”ボタンをプッシュします。 | |
11 | 案内に従い”#”ボタンをプッシュして、転送先設定を終了します。 | |
12 | 携帯電話から”1421”と通話ボタンをプッシュします。 | |
13 | 転送先リスト番号として”1”をプッシュします。 | |
14 | 案内に従い終話ボタンを押して設定を終了します。 | |
C.着信ドメインの設定をする。 圏外着暦サービスの通知メールが受けられるように、着信ドメインの設定を行います。 |
||
1 | 「iモードメニュー」画面を表示させます。 | |
2 | 「iメニュー」を選択します。 | |
3 | 「オプション設定」を選択します。 | |
4 | 「メール設定」を選択します。 | |
5 | 「メール指定拒否/指定受信/ドメイン指定受信」を選択します。 | |
6 | 「ドメイン指定受信」をチェックします。 | |
7 | 「指定ドメイン・ドメイン」のBOXに[neo.ne.jp]を入力します。 | |
8 | [登録]を選択します。 | |
9 | 4桁のiモードパスワードを入力します。 | |
10 | [決定]を選択します。 |
|
以上で圏外ホットライン5の携帯電話の設定は終了です。これで圏外ホットライン5をご使用いただくことができます。 |
||
●着信通知の確認 圏外時の着信の連絡はメールで自動的に送られてきますが、メールが自動的に送られてこない場合は以下の方法で着信があったかどうかを確認することが可能です。 |
||
1 | 「iモードメニュー」画面を表示させます。 | |
2 | 「問い合わせ」を選択します。 | |
3 | 着信があった場合はメールが届きます。 |
|
●圏外ホットライン5の停止 圏外ホットライン5を停止するには、携帯電話の転送機能をOFFにします。 |
||
1 | 携帯電話から”1420”と通話ボタンをプッシュします。 | |
2 | 案内に従い終話ボタンを押して設定を終了します。 |
|
●圏外ホットライン5の再開 圏外ホットライン5を開始するには、携帯電話の転送機能をONにします。「●携帯電話の設定」が済んでいる場合は、こちらの操作を行います。 |
||
1 | 携帯電話から”1421”と通話ボタンをプッシュします。 | |
2 | 転送先リスト番号として”1”をプッシュします。 | |
3 | 案内に従い終話ボタンを押して設定を終了します。 |
FOMA(DoCoMo)の携帯電話をお使いの場合 ※設定方法は携帯電話会社によって異なりますので、お使いの携帯電話会社の説明をご覧ください。 |
|
●携帯電話の初回設定 |
1 | 携帯電話から”1429”を押してから、通話ボタンをプッシュします。 |
2 | 転送サービスのメインメニューに繋がりますので、転送先の電話番号を登録するために“3”をプッシュします。 |
3 | 転送先電話番号(センター番号)を登録します。 |
4 | 案内に従い、“#”ボタンをプッシュします。 |
5 | 転送電話サービスの呼び出し秒数を設定するため“1”をプッシュします。 |
6 | 呼び出し秒数最長の120秒に設定するために“120#”とプッシュします。 |
7 | 案内に従い“#”ボタンをプッシュします。 |
8 | 終話ボタンを押して転送先設定を終了します。 |
9 | 携帯電話から“1421”と通話ボタンをプッシュします。 ※留守番電話サービスをご利用の方は、ガイダンスに従って転送先の電話番号が話し中のときに、留守番電話センターに接続するように設定してください。 |
10 | 案内に従い終話ボタンを押して設定を終了します。 |
以上で圏外ホットライン5の携帯電話の設定は終了です。これで圏外ホットライン5をご使用いただくことができます。 |
auの携帯電話をお使いの場合 ※設定方法は携帯電話会社によって異なりますので、お使いの携帯電話会社の説明をご覧ください。 |
|
●携帯電話の初回設定 |
1 | 携帯電話から”1422”に続けて転送先番号(センター番号)”○○○○○○○○○○”を押してから、通話ボタンをプッシュします。 |
|
![]() 結果的にプッシュする番号は”1422○○○○○○○○○○”となります。 | ||
2 | 案内に従い”#”ボタンを押してから、終話ボタンを押して設定を終了します。 |
|
以上で圏外ホットライン5の携帯電話の設定は終了です。これで圏外ホットライン5をご使用いただくことができます。 |
||
●着信通知の確認 圏外時の着信の連絡はメールで自動的に送られてきますが、メールが自動的に送られてこない場合は以下の方法で着信があったかどうかを確認することが可能です。 |
||
1 | Eメールメニューを表示させます。 |
|
2 | 「新着メール問い合わせ」を選択します。 |
|
3 | 着信があった場合はメールが届きます。 |
|
●圏外ホットライン5の停止 圏外ホットライン5を停止するには、携帯電話の転送機能をOFFにします。 |
||
1 | 携帯電話から”1420”と通話ボタンをプッシュします。 |
|
2 | 案内に従い終話ボタンを押して設定を終了します。 |
TU−KAの携帯電話をお使いの場合 ※設定方法は携帯電話会社によって異なりますので、お使いの携帯電話会社の説明をご覧ください。 |
|
●携帯電話の初回設定 |
1 | 携帯電話から”1422”に続けて転送先番号(センター番号)”○○○○○○○○○○○”を押してから、通話ボタンをプッシュします。 |
|
![]() 結果的にプッシュする番号は”1422○○○○○○○○○○○”となります。 | ||
2 | 案内に従い”#”ボタンを押してから、終話ボタンを押して設定を終了します。 |
|
以上で圏外ホットライン5の携帯電話の設定は終了です。これで圏外ホットライン5をご使用いただくことができます。 |
||
●着信通知の確認 圏外時の着信の連絡はメールで自動的に送られてきますが、メールが自動的に送られてこない場合は以下の方法で着信があったかどうかを確認することが可能です。 |
||
1 | ユーザー設定画面を表示させます。 |
|
2 | 「メッセージリクエスト」を選択します。 |
|
3 | 「YES」を選択します。 |
|
4 | 着信があった場合はメールが届きます。 |
|
●圏外ホットライン5の停止 圏外ホットライン5を停止するには、携帯電話の転送機能をOFFにします。 |
||
1 | 携帯電話から”1420”と通話ボタンをプッシュします。 |
|
2 | 案内に従い終話ボタンを押して設定を終了します。 |
■設定の確認と変更。 ※作業を行うには、インターネットに接続する必要があります。 |
●パソコンでの設定確認と変更 |
1 | メニューウィンドウまたはメイン画面で「圏外ホットライン5」をクリックします。 |
![]() |
|
2 | 最初にIDとパスワードを入力する画面が表示されますので、パッケージに同梱の「「圏外ホットライン5」ID、パスワードのご案内(重要)」に書かれている「ID」と「パスワード」を半角英数字で正確に入力し「認証」のボタンをクリックします。 |
![]() |
|
3 | 住所、氏名、電話番号、メールアドレス等を入力する画面が表示されますので、変更したい項目(※印の項目は必須です)を入力後、「登録」ボタンをクリックしてください。 |
4 | 電話番号を登録する画面が表示されますので、変更したい電話番号を入力し、「登録」ボタンをクリックしてください。 |
5 | 登録が完了すると、あなたの「センター番号」が画面に表示されます。 |
以上で設定の確認と変更の作業は終了です。 |
●携帯電話での設定確認と変更(iモードが使用できるDoCoMoの機種に限ります) ※携帯電話からの操作画面は、お使いの携帯電話の機種によって異なりますので、詳しい操作方法についてはお使いの携帯電話の説明書をご参照ください。 |
1 | 携帯電話のブラウザ(iモード、EZWeb)から直接URLを入力し、以下のアドレスへアクセスしてください。 http://trustrade.com/snext/hotline5/ |
2 | IDとパスワードを入力する画面が表示されますので、パッケージに同梱の「「圏外ホットライン5」ID、パスワードのご案内(重要)」に書かれている「ID」と「パスワード」を半角英数字で正確に入力し「認証」のボタンをクリックします。 |
3 | 住所、氏名、電話番号、メールアドレス等を入力する画面が表示されますので、変更したい項目(※印の項目は必須です)を入力後、「登録」ボタンをクリックしてください。 |
4 | 電話番号を登録する画面が表示されますので、変更したい電話番号を入力し、「登録」ボタンをクリックしてください。 |
5 | 登録が完了すると、あなたの「センター番号」が画面に表示されます。 |
以上で設定の確認と変更の作業は終了です。 |
「圏外ホットライン5」のサービスは、センター番号を発行して1ヶ月間は無料でご使用いただけます。 1ヶ月後も継続してご使用される場合は、6ヶ月分ごとのサービス使用料(600円+α(日割り分))を一括でお支払いただくことになります。 |
●支払い方法について |
お支払方法は「VISA」または「MasterCard」でのカード払い、コンビニ決済、及び銀行降り込みでの支払いに対応しております。 |
●継続手続きについて |
継続の手続きは以下のアドレスのWebページで可能です。「圏外ホットライン5」を1ヶ月(無料期間)以降お使いになる場合は継続のお手続きが必要です。 継続手続き用URL http://www.trustrade.com/ec/ |
■「ホットライン5」制限事項・注意事項 |
●転送電話サービスについて |
「圏外ホットライン5」を理由するには、別途各キャリアの転送電話サービス(無料)を申し込む必要がございます。 |
●メールのパケット料金について |
「圏外ホットライン5」の着信通知メール受信には、別途各キャリアごとのパケット料金が必要となります。 |
●着信メールについて |
着信1件ごとに、一通のメールが送られてきます。 |
●メールの送付時間について |
メールの特性上、配信に遅れが出ることがあります。 |
●携帯電話の状態について |
携帯電話で通話中、発信中、もしくは各電話キャリアの交換機の異常などの際(「ツーツー・・・」という話中の音が流れる場合)には、着信履歴のメールを受け取ることは出来ません。 |
●留守番電話サービスについて |
「圏外ホットライン5」と留守番電話サービスは、DoCoMoの機種に限っては併用可能です。他キャリアの携帯電話の場合は併用できませんのでご注意ください。 |
Copyright (C) SOURCENEXT CORPORATION ALL Right Reserved. |